メモを取る環境を整備した

普段何かメモを取るときには Obsidian を使っている。 Obsidianは高機能なMarkdownノートで、個人での情報整理には最高なのだが、諸事情によりこれが使えない環境というのもある。 そのような環境では、ローカルの適当な場所にMarkdownファイルを作ってVSCod…

MacBook Proを買った & Apple Silicon移行メモ

2021年10月発売のMacBook Proを買った。 これまで使っていたIntel Macからの移行で色々あったので、今後のためにメモしておく。 セットアップの流れ 起動してApple IDでログイン まずはトラックパッドやキーボードの設定を簡単に済ませる gitを使うために xc…

Prettier for Ruby を使ってみる

Prettier の Ruby 向けプラグインがあったので試してみることにした。 github.com インストールと使い方 gem もしくは npm でインストールできるらしいが、今回は gem でインストールすることにした。 gem 'prettier' インストールしたら以下のコマンドで実…

AWS で ISUCON9 予選の練習環境を構築する

自分用のメモをそのまま貼り付けているので雑です。 参考ページ isucon9予選の本番環境を模してAWSで素振りをした - 839の日記 GitHub - isucon/isucon9-qualify: ISUCON9予選 ローカル環境でISUCON9予選の問題を動かす : ISUCON公式Blog サーバーのセットア…

Alfredで英かなを再起動する (Powerpack不要)

macOS で、USキーボードの左右のコマンドキーで英数/かなを切り替えるのに⌘英かなというアプリを使っている。 シンプルで良いアプリなのだが、たまにキーを押しても切り替えられない状態になってしまうことがある。 英かなのメニューからアプリを再起動すれ…

fish-shell で Makefile のヘルプを自動生成する

開発で Makefile を使うとき、どんなターゲットが定義されているか確認したくなることがある。 これまでは、この記事で紹介されているワンライナーを使ってヘルプを表示するというのをよくやっていた。 postd.cc しかし、この方法だと Makefile を作るたびに…

anyenv から asdf に移行した

背景 これまで、 Ruby や Python のバージョンを切り替えるために anyenv を使っていた。 しかし anyenv ではいくつか困っていたことがあり、以前から気になっていた asdf というツールに移行することにした。 anyenv で困っていたこと tfenv のような例外に…

Scrapbox をデスクトップメモ化するアプリを作った

Scrapbox のノートを Mac のスティッキーズのように表示できるアプリを作った。 github.com Mac のスティッキーズはちょっとしたメモを残したいときに便利だけど、とにかくエディタが使いづらいのが不満だった。 Scrapbox にあるような文章を書くのに優れた…

Redux をやめた

2016年から趣味で開発を続けている anchor という Chrome 拡張がある。 Chrome のタブやブックマーク、履歴から曖昧検索ができるというというありふれたものだが、個人的には便利に使っている。 どちらかというと、自分にとってこの拡張はフロントエンドの新…

GitHub Actions で Google App Engine にデプロイする

GitHub Actions で Google App Engine にデプロイする仕組みを作ったので、その手順を備忘録として残しておきます。 環境は Ruby スタンダード環境です。 サービスアカウントを作る App Engine Admin API を有効化する サービスアカウントのキーをリポジトリ…

Mac のメニューバー時計を置き換えられる Dato が便利

Mac

Dato という時計&カレンダーアプリが便利なので簡単に紹介。 DatoSindre Sorhusユーティリティ¥370 Dato はメニューバーに時計を表示できるアプリ。 時計をクリックすると、ミニカレンダーや今後の予定、世界時計を表示することができる。 このアプリの特徴…

Google Apps Script 用の CLI ツール clasp が便利

以前、部屋の気温や湿度、CO2 濃度を監視するために、Netatmo というモジュールを使って計測する仕組みを用意したことがあった。 Netatmo は Web API から計測データを取得できるので、これを Google Apps Script から取得して Mackerel に投稿するという仕…

『Build your own React』をやった

『Build your own React』というチュートリアルが面白そうだったのでやってみた。 簡易版 React をフルスクラッチで実装しながら、React 内部の仕組みについて学ぶことができる。 pomb.us 簡易版 React とはいえ結構作り込む感じになっていて、なんと最後は …

Authy から Microsoft Authenticator に乗り換えた

MFA 用のアプリとして長い間 Authy を使っていたが、以下のような不満があった。 画面の下半分がアカウントリスト、上半分がコード表示という UI が使いづらい アカウントリストを下から引っ張り上げるのがだるい 引っ張り上げてもリストは画面半分くらいし…

『週末レイトレーシング』を読んだ

以前からレイトレーシングをやってみたいと思っていたので、正月の連休を使って『週末レイトレーシング』という本を読んだ。 C++ を使ってフルスクラッチでレイトレーサーを実装していくという内容で、タイトルの通り週末にやりきれる分量にまとめられている…

2019年振り返り

生活 去年の末に入籍したので、今年はこっそり結婚式を挙げるなどしました。 そのため2019年はとても思い出の詰まった一年となりましたが、とても忙しかった一年でもありました。 趣味のプログラミング 今年は自分の中で大きな技術的成長のあった一年でもあ…

ムームードメインから Google Domains にドメインを移管した

ムームードメインで管理していたドメインを Google Domains に移管した。 移管した理由としては、Google Domains のほうがコントロールパネルが使いやすそうだったのと、単純に Google Domains を使ってみたかったから。 また、Cloud DNS を使うことも考えて…

『なるほどUnixプロセス』を読んだ

『なるほどUnixプロセス― Rubyで学ぶUnixの基礎』という本を読んだ。 内容は、システムコールやプロセス生成、プロセス管理など、Unixの基礎であるプロセスについて解説するというもの。 タイトルの通り Ruby による解説になっていて、普段から Ruby を使っ…

ポートフォリオサイトを作り直した

学生のときに作った個人のポートフォリオサイト(https://questbe.at/)を作り直した。 作った当時は、勉強会や就職活動など、自分のスキルセットを人に伝える場面で便利に使っていた。 しかし就職してからはそういう場がなかったので、更新する必要もなく長…

2018年振り返り

2018年は、結婚をしました。 2019年は、結婚生活をやっていきます。

2017年総括

2017年の総括です。 今年はやっていきの一年だった。来年もこの調子でいきたい— くえび (@questbeat) 2017年12月31日 2018年はいろいろおもしろい動きがありそうです。 引き続きやっていきます。

2016年振り返り

気付けばもう2016年も終わりですね。 今年もいろいろあったので、短いですが振り返り記事を残しておきます。 卒業成功 そういえば、今年は修論を書いて卒業したのでした。 わりと大きいイベントだったはずだけど、なぜか印象薄くて、もう遠い昔のように感じ…

TeX のプレビュー用アプリを作った

LiveTeX というアプリをオープンソースで公開しました。 このアプリは TeX のプレビュー用アプリで、好きなエディタで tex を編集 → LiveTeX でプレビューという使い方ができます。 LiveTeX は tex ファイルを監視して、ファイルが変更されると自動でコンパ…

RxSwiftでリアクティブにインターバルを変更できるタイマーを作る

タイトルの通りです。 以下の記事が参考になりました。 RxSwiftでリアクティブにインターバル間隔を変えるintervalを作る方法 #rxSwift コードは以下のようになります。 func createAdjustableTimer(interval: Observable<RxTimeInterval>) -> Observable<RxTimeInterval> { return Observabl</rxtimeinterval></rxtimeinterval>…

PopHub をアップデートした

PopHub を1年ぶりにアップデートしました。 放置しちゃダメだとは思っていたのですが、Swift を触っているうちに Objective-C を書くのがだんだん難しくなり、どうしても Swift で書き直したい!となったがために遅れてしまったのでした。 さて、アップデー…

2015年振り返り

今日は2015年最後の日ですね。 この一年について簡単にまとめて終わりにしようと思います。 研究 今年はかなり研究を頑張った年と言えるのではないかと(自分では)思っています。 僕の周りは研究熱心な人が多いので、それと比べると大したことはありませんが……

iPhone 6s

あまりにも快適なのでちょっと語りたい。 iPhone 6sを買った。 5sからのアップグレードなのでいろいろ変わっててびっくりする。 画面がデカくて動画が見やすいし、カクカクだったゲームは見違えるくらいヌルヌル動く。 新しいTouch IDは認識がメチャクチャ速…

Riverflow

Riverflow を公開しました。 Riverflow は Mac のトラックパッドのジェスチャーを拡張するアプリです。 2本指のジェスチャーにアクションを割り当てて実行することができます。 例えば、「円形のジェスチャー」に「⌘R(キーイベント)を送信する」というアクシ…

PhotoKit でイメージピッカーを作った

iOS 8 で追加された PhotoKit (Photos.framework) を使って QBImagePickerController を作り直しました。 それと同時にリポジトリ名を変更し、QBImagePickerController は QBImagePicker となりました。 PhotoKit を使っているので、このバージョン(3.0.0)か…

Lumo Lift

最近お気に入りのアクティビティ・トラッカー、『Lumo Lift』をご紹介。 Lumo Lift? Lumo Lift は本体とマグネットで衣服を挟むタイプのアクティビティ・トラッカーです。 歩数計と、姿勢が悪くなった時に振動して教えてくれるという機能を持っています。 僕…