MacBook Proを買った & Apple Silicon移行メモ

2021年10月発売のMacBook Proを買った。
これまで使っていたIntel Macからの移行で色々あったので、今後のためにメモしておく。

セットアップの流れ

  • 起動してApple IDでログイン
  • まずはトラックパッドやキーボードの設定を簡単に済ませる
  • gitを使うために xcode-select --install でCommand Line Toolsをインストールする
  • dotfilesを git clone する
  • Homebrewのセットアップ
    • 公式サイトワンライナーを実行する
    • インストールが成功すると、シェルの設定に関する説明が表示される
    • /opt/homebrew/bin にPATHを通す必要があり、そのために ~/.profile にeval scriptを追加してくださいとのこと
      • ~/.profilezsh が読んでくれるファイルらしい
      • ~/.zprofile でいいじゃんと思って追加したら無事 brew が使えるようになった
    • この後dotfilesを修正し、Intel MacApple Siliconに両対応できるようにした
  • パッケージのインストール
    • Brewfile を整理して brew bundle でインストール開始
    • 以下のものはApple Siliconに対応していないようで、インストールに失敗した
  • フォントのインストール
    • エディタでSource Code Proを使っており、いつもは公式リポジトリからダウンロードしていた
    • ふと自動化できないか調べてみると、なんとhomebrew-cask-fontsというのがあるらしい!
    • brew install font-source-code-pro でインストールできた…便利… (他にも色々インストールした)
  • 各種アプリのセットアップ
    • Dropboxをインストール
      • 公式からdmgをダウンロード
      • 起動時にRosettaのインストールを求められた
      • このあとHomebrew管理に移行した
        • brew install --force dropbox
    • Boxのセットアップ
      • brew install box-drive で入るバージョンはちょっと古く、うまく動かなかった
      • …と思ったけど、既にApple Siliconには対応しているっぽい?
      • Boxは一旦諦めることに
      • (2021/12/13追記) 動くようになってました
    • その他のアプリについては省略
      • 設定をSyncする仕組みがあるものは、できる限りDropboxなどでSyncできるようにしている
      • ターミナルはmacOS標準のものを使っているが、こういう時にセットアップなしで使い始められるので便利
  • キーボード押しっぱなしで連続入力ができないことに気づく
    • 連続入力できるものもあるが、主にエディタでできないっぽい
    • キーによってはアクセント付きの文字入力ポップアップが出る。つまり長押しは認識されている
    • 調べてみると以下のコマンドで設定変更できるようだった
      • defaults write -g ApplePressAndHoldEnabled -bool false
      • 設定.appには対応する項目はなさそう。UIにない項目はあんまりいじりたくないが…
    • 実行してアプリを再起動すると連続入力できるようになった
      • アプリごとに再起動する必要があるらしいが、面倒なのでmacOSを再起動した
  • その他
    • 1Passwordをサブスクに移行した
    • ブラックフライデーでiStat Menusが安くなっていたので入れた
      • コアの使われ方がメニューバーで見れる
      • 普段はほぼHigh-Efficiency Coreしか使われていないが、重めの処理を実行した途端にHigh-Performance Coreが使われるのが面白い

感想

  • 本体が重くてゴツい!
  • セットアップの途中までノッチの存在に気付かなかった (というくらいには違和感がない)
  • ベゼルが細いのと、ノッチのお陰で画面が広く感じられて良い
  • Google日本語入力をやめてmacOS標準の日本語入力に切り替えたが、意外と使いやすくて驚いた
    • 変換が不要なのは慣れが必要だが、ストレスフリーで良い